宮内省(現宮内庁)御用達の野田土産なしょう油

【野田みやげ】亀甲萬 御用蔵醤油二本組み キッコーマン【Amazon Pay対応】 [GYOU-10]

【野田みやげ】亀甲萬 御用蔵醤油二本組み キッコーマン【Amazon Pay対応】 [GYOU-10]

商品詳細

野田市名物土産にも!美味しいキッコーマン御用蔵醤油のご紹介!

purveyors to the Imperial Household Agency

野田市観光協会推奨品認定!
野田市でしか手に入らなかった宮内省(現宮内庁)御用達のキッコーマン御用蔵醤油をギフトパッケージにして、お届けいたします。

野田市のお醤油 「亀甲萬 御用蔵醤油2本セット」

1200円税込

千葉県野田市近辺でしか買えなかった特上の美味しいお醤油を全国配送いたします。
お刺身・海鮮料理・すしなどにとても合います。


日本の味覚を作った野田市の醤油の頂点

キッコーマン御用蔵醤油
手作りに近い少量生産、最高級と呼ぶにふさわしいこのしょうゆは、「御用蔵醤油」という名前で販売されてきました。いわばしょうゆの大吟醸ともいえるもので、この御用蔵醤油こそ、丸大豆100%にこだわった「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」の原点ともいえるしょう油なのです。 
海鮮や寿司などのつけ醤油に最適です。1年の歳月をかけて醸造した最上級のお醤油をお楽しみください。
お取り寄せグルメのお供としても!!グルメ通、食通の方にぜひお勧め!逸品の元祖丸大豆しょうゆな紫(お醤油)です。

特別な御用蔵で醸造したプレミアムな醤油!歴史と現在!

キッコーマン御用蔵の前身である大膳寮御用庫

 

昔のキッコーマン御用蔵
 大変貴重!
キッコーマン御用蔵の前身な「キッコーマン大膳寮・御用庫」
大変貴重な絵葉書が存在しました。キッコーマン御用蔵の全身である「キッコーマン大膳寮・御用庫」と言う名の蔵ですね。
野田市下町にあった知人である「南盛堂」さんの印刷の様です。
  ◆以前、キッコーマン御用蔵は、昭和14年3月に建てられました。2009年まで千葉県野田市の江戸川の土手にあった頃の御用蔵。その昔は銚子や佐原など利根川・江戸川などの水運を生かせる場所だったんです。当時、春の桜や秋の黄葉の風景が今でも思い出させる野田市の風景でした。今現在は野田市駅前に移転しました。

 

 

 

今のキッコーマン御油蔵

 朱色に塗られた御用蔵内部
現在の野田市駅前ものしりしょう油館に移転した御用蔵・現在でも宮内庁にお納めする醤油を醸造しています。
 数々の難題を乗り越えて、1990年5月、「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」が誕生しました。まろやかな風味でバランスのとれた味わい、ネーミングには、“丸大豆100%のおいしさ”をストレートに伝えたいという思いが込められています。
実際、このおいしさは多くの方々に認められました。新発売から数カ月後には一度使った人のリピート率(再使用率)が高いという事実も判明。一躍人気商品となり、その影響を受けてか、しょうゆはもちろんのこと、丸大豆をうたった商品が続々登場し、「丸大豆ブーム」を巻き起こす引き金となりました。
 ◆2020年現在のキッコーマン御用蔵は朱色に塗られた醸造所の内部が特別な雰囲気です。ここで御用蔵しょう油は醸造されています。千葉県野田市の江戸川沿いに、白壁の城郭・御用蔵(=御用醤油醸造所)がありました。目的は、宮内庁に納めるしょうゆを造ること、そして江戸時代から続く伝統的な醤油醸造技術と設備を保存することにありました。この蔵では選りすぐった国産の丸大豆と小麦だけを使い、木桶で1年間じっくりと熟成させた、文字通りの天然醸造しょうゆを造り続け、今日に至っています。
   
 海鮮丼 
 キッコーマン最上級なお醤油は、海鮮や寿司などグルメな方も美味しく頂けます。 

手提げ紙袋をお付けします。
紙袋を、お買上数量分添付いたします。

商品名

亀甲萬御用蔵醤油 2本

内容

250ml×2本・重量約600g

サイズ195×120×60mm 化粧箱入り包装済み
手提げお付けいたします。
賞味期限

開栓前:12か月以上の物を出荷
開栓後:冷蔵してなるべくお早めにお使いください

原材料大豆、小麦、食塩

下総野田 醤油の里の店頭でも販売中

下総野田 醤油の里は野田市の観光スポットな観光物産店を営業しています。

販売価格: 1,200円(税込)

Facebookコメント