【千葉土産・野田名物】キッコーマン御用蔵醤油・畳の縁エコバッグ入り [1565]
【千葉土産・野田名物】キッコーマン御用蔵醤油・畳の縁エコバッグ入り
[1565]


商品詳細
醸造の街 野田市名物土産を代表する宮内省(現宮内庁)ご用達な最上級キッコーマン御用蔵醤油(soy sauce)と上品なエコバッグ入りコラボギフト!
下総野田 亀甲萬 御用蔵醤油
畳の縁のエコバッグ入りセット
1480円税込
千葉県野田近辺でしか買えなかったお醤油を全国配送いたします。
日本の味覚を作った野田市の醤油の頂点
手作りに近い少量生産、最高級と呼ぶにふさわしいこのしょうゆは、「御用蔵醤油」という名前で販売されてきました。いわばしょうゆの大吟醸ともいえるもので、この御用蔵醤油こそ、丸大豆100%にこだわった「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」の原点ともいえるしょう油なのです。
海鮮や寿司などのつけ醤油に最適です。1年の歳月をかけて醸造した最上級のお醤油をお楽しみください。
お取り寄せグルメのお供としても!!グルメ通、食通の方にぜひお勧め!逸品の元祖丸大豆しょうゆな紫(お醤油)です。
特別な御用蔵で醸造したプレミアムな醤油!歴史と現在! | ||
| ![]() | |
大変貴重! キッコーマン御用蔵の前身な「キッコーマン大膳寮・御用庫」 大変貴重な絵葉書が存在しました。キッコーマン御用蔵の全身である「キッコーマン大膳寮・御用庫」と言う名の蔵ですね。 野田市下町にあった知人である「南盛堂」さんの印刷の様です。 | ◆以前、キッコーマン御用蔵は、昭和14年3月に建てられました。2009年まで千葉県野田市の江戸川の土手にあった頃の御用蔵。その昔は銚子や佐原など利根川・江戸川などの水運を生かせる場所だったんです。当時、春の桜や秋の黄葉の風景が今でも思い出させる野田市の風景でした。今現在は野田市駅前に移転しました。 | |
|
| |
![]() | ||
◆現在の野田市駅前ものしりしょう油館に移転した御用蔵・現在でも宮内庁にお納めする醤油を醸造しています。 数々の難題を乗り越えて、1990年5月、「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」が誕生しました。まろやかな風味でバランスのとれた味わい、ネーミングには、“丸大豆100%のおいしさ”をストレートに伝えたいという思いが込められています。 実際、このおいしさは多くの方々に認められました。新発売から数カ月後には一度使った人のリピート率(再使用率)が高いという事実も判明。一躍人気商品となり、その影響を受けてか、しょうゆはもちろんのこと、丸大豆をうたった商品が続々登場し、「丸大豆ブーム」を巻き起こす引き金となりました。 | ◆2020年現在のキッコーマン御用蔵は朱色に塗られた醸造所の内部が特別な雰囲気です。ここで御用蔵しょう油は醸造されています。千葉県野田市の江戸川沿いに、白壁の城郭・御用蔵(=御用醤油醸造所)がありました。目的は、宮内庁に納めるしょうゆを造ること、そして江戸時代から続く伝統的な醤油醸造技術と設備を保存することにありました。この蔵では選りすぐった国産の丸大豆と小麦だけを使い、木桶で1年間じっくりと熟成させた、文字通りの天然醸造しょうゆを造り続け、今日に至っています。 |
![]() | ||
キッコーマン最上級な御用蔵しょう油は、海鮮や寿司などのグルメにも、美味しく頂けます。 |
軽くて丈夫!和の柄が上品!畳の縁エコバッグ | ||
![]() | ![]() | |
◆野田市の匠・諸町畳店製、畳の縁のエコバッグ入り。 ※色柄は、お選びいただけません。(おおよその色のご希望はお受けいたします。が、ご希望に添えない場合もございます。ご注文の際の備考欄かメールにてお問い合わせください。) | ◆一つ一つ、工業用ミシンを巧みに使い手作りな畳の縁のエコバッグ!野田市でも老舗な畳店、諸町畳店でのコラボレーションで出来上がりました。ゴルフ場や各種記念品にもご採用頂いた実績が、ものの良さを分かって頂けると思います。 ※まとまったご注文は、事前にご連絡ください。 |
お醤油は、キッコーマン純正の包装になります。もちろん熨斗・熨斗印刷サービスも・・・ |
詳細
商品名 | 下総野田 キッコーマン御用蔵醤油・畳の縁エコバッグ入り |
内容 | 250ml×1本畳の縁エコバッグ入り 重量:約300g |
サイズ | 本体:約195×約60×約60mm バッグ:約200×約65×約65mm 取っ手:約200mm |
賞味期限 | 開栓前:14ヵ月以上を出荷致します。 |
原材料 | 【御用蔵醤油】大豆、小麦、食塩 |
※画像と、ラベル・箱デザインが予告なく変わる場合もございます。
販売価格: 1,480円(税込)
Facebookコメント